タイ人WEBマーケティングを成功させる5つのキーワード

instagram

タイ人社会で暮らしていると日本とタイの違いが面白いように見えてきます。

今回は僕が生活していて肌で感じたタイ人WEBマーケティング成功のポイントを書いてみました。

タイでインターネット事情に関わるすべての人、必見の情報です。

 

[adsense]

①活字は読まないと思え

タイ人は基本的に読書をしません。

どこかのサイトで見たのですが、タイ人の年間読書数は3行のようです(笑)。

年間3冊じゃないですよ!

まさか・・と思われるかもしれませんがBTS(スカイトレイン)やMRT(地下鉄)に乗ってみて下さい。

日本ではお馴染みの読書風景が全く見られません。

最近の日本ではスマホで読書をする人が増えましたよね。

しかし、タイ人はゲームやYouTubeあるいはFacebookなどのSNSを食い入るようにやってます。

このようにタイ人社会で読書文化が浸透しないのは、昔から口承文化であったからではないかと思われます。

実際、タイ人に有名な著者は?と聞いても直ぐには出てこないんですよね。

あ!お経を書いてる有名な僧侶は直ぐに出てきました(笑)。

 

②ゴシップネタが大好き

タイ人は活字を読まないと書きましたが、唯一(ホントに唯一と言って良いほど)読むものがあります。

それがゴシップネタ。

タイは日本と違って新聞にゴシップネタが書いてありタイでも1番の購買数を誇ります。

ただ最近の若い子たちはネットにどんどん流れていってますので、新聞を読む層はどちらかと言えば年配の方が多い印象。

若い子たちはタイ版「2ちゃんねる」とかよく読んでいたりしますね。

タイ人って本当にゴシップが大好き。

僕の周りでもいつもタイ語で話しています(詳しくは理解できないですが・・)。

 

③堅苦しいのはありえない

タイ人って楽しいことが大好きなんです。

仕事中であっても、いつもタイ人同士でワイワイやってます。

日本人の僕らがシリアスに仕事をしているのなんか関係ありません。

むしろタイ人が元気に楽しく仕事をしているのは大いに励まされるところがあります。

また何でもかんでもお祭り騒ぎにするところをいつも見ていて驚かされますね。

少し前にもデモがありましたけれど、道路を封鎖して行商とかライブとかしてて何か凄い楽しかったです。 

 

④ステマは王道だと心得よ

僕のブログでも何度か取り上げているタイ人アイドルやモデルのステルスマーケティング(通称ステマ)。

タイ人は有名人やインフルエンサーが紹介する商品が大好きです。

言ってしまえば、ミーハーなんだと思われます。

右脳型の方が多く写真とか映像でダイレクトに視覚へ訴えるのが最も効果的。

女性を対象にしたマーケティングのような感じと言うと分かってもらえますかね?

実際、女性の購買力が強く女性の方が収入が高い傾向にあります。 

FacebookやInstagramで話題!タイの有名ステマ女子は日本の大学(某国際大学)に通う大学生

 

⑤SNSは大いに活用すべし

上でもステマの話をしましたが、シェアされたり話題にされたりするのはFacebookとかInstagramなどのSNSを通してなんですよね。

なのでSNSは必ず活用するとより効果的ですしマストと思った方が良いです。

タイ人はミーハーな人種ですから話題になっているものが大好きで率先してシェアしてくれます。

最近ではYouTubeなどの動画サイトでマーケティングしている会社も多いですね。

タイ人って動画とか視覚で直ぐ楽しめるものを好む傾向にあります。

よって、写真と動画が1番効果的。

逆に文字をメインに楽しむTwiiterは、一部のコアファンはいますが一般受けはしてないです。

ここにも「活字は読まない」という文化的背景が見て取れますね。

 

さいごに

日本と違った側面を持つタイ人WEBマーケティング。

FacebookなどのSNSを使って拡散させる(バズらせる)仕組みは同じかもしれません。

しかし、動画や写真で視覚に訴えるとかブログやTwitterなどの文章で攻めるのかとかは大きく違っていて面白いですね。

この辺を僕はもっともっと突き詰めていきます。

また当ブログでもシェアしますよ☆ 

コチラの記事も合わせてどうぞ

タイ語翻訳代行が格安1文字6円から!キャンペーン期間中につき業界最安値で「タイ語」翻訳を承ります

タイ語版Facebookページ運営代行をスタート!2400万人市場に効果的にアプローチをする秘訣を科学する

タイのSNS事情を読み解く!FACEBOOKとかLINEとかソーシャルネットワーキングの普及率と現状まとめ



ABOUTこの記事をかいた人

海外ノマドや旅行情報を中心に自身の経験を交えてブログで発信中。カメラやスマホなどのガジェット類も大好き(旅の7つ道具として紹介しています)。また、「タイ」をこよなく愛し1年の半分以上をパタヤとバンコクを中心に暮らしています。嫁はタイ人。