今は本当に便利な世の中になりました。
多くの場合、インターネットがあれば世界のどこにいても仕事が出来ます。
僕もその1人でタイのパタヤを拠点に生活し、インターネットで収入を得ていますよ。
今回はそんな海外ノマドワーカー気取りな僕が普段どんな「持ち物」を持ち歩いているのか書いてみました。
海外ブロガー合同企画第2弾!
この記事の目次
タイでノマドするために必要な1ヶ月間の生活費は?

僕のバックの中身をご紹介する前に、僕は海外在住ブロガーということをお伝えします。
それも日本人が大好きな東南アジアのタイです。
そのため、せっかくならばタイで1ヶ月間ノマド生活するために必要な生活費を少しだけ書いてみましたよ。
(※興味がなければ、そのまま画面をスクロールして「バックの中身」をご確認下さい)
生活に掛けられるお金によって違うと思いますが、僕の例を1つの参考にされてみて下さい。
最も人それぞれ使う金額が違ってくるのが住居費。
通常の日本人がタイで賃貸する場合、特にバンコク市内になれば2万バーツ程度ですしょうか。
つまり日本円で7万円くらいになります。
タイでノマド生活をする場合、圧倒的に負担の掛かるのが住居費などの固定費ですよね。
ここのコストを極限まで下げることが出来れば、生活にもゆとりができます。
先ほどの7万円の住居はプール付きの豪華なコンドミニアムの場合。
しかし、少し外れたところに十分生活できる2万円程度の賃貸もあります。
工夫さえすれば、固定費なんかいくらでも削れるワケです。
ちなみに僕の場合、拠点にしているパタヤでの住居費は「ゼロ」です(笑)。
タイでの生活費については以前詳しく下記ましたので、興味のある人は下の記事を参考に。
僕が普段使っているバックの中身はこんな感じ!

(※2016年1月13日追記:2016年度版に情報をアップグレードしました!)
パタヤでは普段、部屋でボケーッとしている僕。
そんな僕でもときには取材に出たりカフェに行ったり、もしくは人に会うことだってあります。
人に見せても面白く無いかもしれません(笑)。
ですが、せっかくですので普段僕がどんな持ち物をリュックサックに背負って出かけているか詳細を書いてみました。
海外でノマドワーカーになりたい人の参考に少しでもなれば幸いです。
それでは、海外ブロガー合同企画第2弾!
ニートな僕が普段使う仕事用バックの中身を大公開してみたよ。
①MacBook Air 11インチとコンパクトケース

僕の仕事道具で1番大切なMacBook Air(11インチ)。
これに出会ってから世界が一変しました。
薄くて軽くて起動が早くて、何不自由なく仕事ができます。
1日にパソコンに向かう時間が1番長いですから動作の遅いものは最悪です。
購入当初は8万円くらいしましたが、本当に買って良かった。
直ぐに購入代金は回収しましたし現在ではそれ以上に稼いでくれています。
また、この三拍子そろったMacBook Airにピッタリと合うカバーも最近購入しました。
薄いMacBook Airの良い所を壊さず、そのままバッグに収納できています。
②CASIO EXILIM ZR4000

(※2017年1月16日追記:カメラをZR4000に新調しました!)
そして、こちらも仕事する上で無くてはならない存在のCASIO EXILIM ZR4000。
よくタイの町中を取材しに行ったりしますけども、本当に重宝しています。
また、広角19mmで自撮りも出来ますから1人旅でも景色とともに思い出が残せますね。
以前は一眼レフを持っていたのですが、場所を取り重くて身軽さとは無縁でしたのでやめちゃいいました。
結構な距離を移動する僕にとっては身軽さが第一条件です。
デジカメと聞くと性能が低く感じますが、コンデジならば画質も申し分なしですからね。
また、WiFi転送機能も付いていますから撮影した写真を直ぐにFacebookやInstagramなどにアップ可能です。
取材風景などをサッとSNSに投稿できるから、仕事の幅が広がりますね。
③Amazon Fire HD8(16GBモデル)

これは移動中(乗り合いタクシーのソンテオ)などに乗っているときに使っています。
人を待っている時間や移動などのスキマ時間で主に小説や人気の書籍をサクッと読むことが多いですね。
ちなみに自宅では、SEOや技術系の電子書籍をじっくりと呼んだり。
最近では電子書籍も市民権を得て多種多様な種類の書籍をタブレットで読むことが出来るようになりました。
Fireタブレットは場所を取らないのも嬉しいですね。
また、Fireタブレットのメリットは「Amazonプライム会員」なら映画もドラマも見放題なところ。
飛行機とか高速バスとか、長期移動の場合に大変便利です。
何と言っても、映画やドラマをダウンロードしておけるのでインターネット不要ですよ。
④Xperia Z5 Compactとカバーケース

もはや肌身離せない相棒となったXperia Z5 Compact。
格安スマホ(Android)とかiPhone 4Sとか、いろいろ使ってきた僕。
でも、2015年末にようやく最強にして最高のスマホに出会ってしまいましたよ。
それがXperia Z5 Compactなんです。
バッテリーの持ちも最高に良いですし(1〜2日)、カメラ性能(2,300万画素)も申し分ありません。
何と言っても、片手で操作ができる超小型仕様。
もちろんバッグには入れてなくポケットに忍ばせているのですが、やっぱりこれは仕事道具としても外せません。
SIMフリーですから、タイでも海外出張でもSIMカードをサッと入れ替えて愛用しています。
⑤大容量モバイルバッテリー

これはほとんど使うことがないですが、持っていると一通り安心です。
例えば長期の移動で電子書籍や映画視聴が多いときはかなり特に重宝していますよ。
通常よりも長い時間タブレットを使いますので、よくバッテリーがゼロになってしまうことがあります。
なお、Xperia Z5 Compactのバッテリーは優秀なのでめったにゼロになることはありません。
でも、映画やドラマをよく見るFireタブレットはやっぱりバッテリーが直ぐになくなっちゃったり。
1度バッテリー自宅で充電しておけば、タブレットなら3〜4回分くらい充電はできます。
充電をよく忘れる僕にとって、大容量バッテリーは万が一のときにも安心な最高の保険になりますね。
⑥メモ帳とボールペン

スケジュール帳とかスマホアプリとか、メモに関するものを多く扱った結果。
僕に最も適しているのは、200円くらいで販売しているコクヨのキャンパスノート(A6)でした。
だって、薄くてカバンの中でもかさばらないし何ならポケットにだって入っちゃう。
スマホのアプリは、ブログのタイトルとか重要なスケジュール記入用。
そして、このキャンパスノートは誰かの話を聞くときのメモとか思いついたことをサッと記入する用。
こんな使い分けをしていますよ。
また、キャンパスノートに記載するペンにはこだわっています。
普通のパーカーボールペンなんですが、自分仕様。
自分の名前を入れて愛着を持たせ持たせペンの色は黒ではなく青(ブルー)を挿入。
なぜブルーかと言えば、タイや多くの東南アジアでは正規の書類は必ずブルーで書く必要がるから。
国が違えば文化も違う。
こういう些細なことですけど、オモシロイですよね。
⑦パスポート

仕事道具の他に、パスポートももちろんバッグに入れています。
日本のパスポートって本当に最強ですよね。
ほとんどの国がビザなしで(パスポートのみで)入国できちゃう。
僕の仕事用バッグの中身は以上です。
可能な限り身動きしやすいようにするため、その他のものは絶対に入れません。
万が一、必要になものが出てくれば人に借ります。
そもそもこれだけあれば本当に十分なんですけどね(笑)。
追加①「次世代ウェアラブルカメラ・YoCam!」

(※2016年5月28日追記)
世界最小最軽量の防水ウェアラブルカメラであるYoCam(ヨーカム)。
販売開始日に早速ゲットしました。
広角140°で、写真も動画撮影も最高に楽しいですよ。
ブロガーの僕は、今までずっと写真撮影にこだわってきました。
しかし、YoCamを手に入れてからは動画撮影にも少しずつ力を入れています。
小さくてコンパクトですから、持ち運びにも煩わしさがありません。
即効で僕の持ち物として追加しちゃいました。
追加②「格安Bluetoothイヤホン・Anker SoundBuds!」

(※2017年9月7日追記)
最大6時間連続再生が可能な格安Anker SoundBuds。
この再生時間で、なんと2,000円で買えちゃうBluetoothイヤホンなんですよね。
今までのBluetoothイヤホンって、最大再生時間3〜4時間程度。
それだと海外旅行のときとか、何度も充電するのが煩わしくて仕方ありません。
また、普通のイヤホンだと通話するときにスマホをポケットから出す必要がありますね。
ですがAnker SoundBudsであれば、通話も可能なマイク付き。
音楽を聞いている途中でも、着信を教えてくれます。
そして、専用マイクでサッと通話する。
この辺のシンプルでいて、作り込まれた設計に僕は惚れてしまいました。
追加③「ゲームボーイミクロとソフト」

(※2016年11月29日追記)
今年の初めくらいから密かなブームになっているゲームボーイミクロ。
そのブームを裏付けるかのように、10年前に発売された本体にプレミア価格が付いています。
僕はさすがに新品を買うことは控えましたが、我慢できずに中古を購入。
あまりゲームをしない僕でしたけど、コンパクトさとソフトの多さに惹かれました。
ゲームボーイミクロって、実は神ゲームの多いゲームボーイアドバンスのソフトが遊べます。
マリオ・ポケモン・マザーなどなど、あの頃遊べなかった僕には嬉しい。
コンパクトですから、海外旅行の移動時間でもサクッと遊べるところが良いですよね。
仕事の合間のリラック時間に大変重宝しています!
追加④「第3の財布(The Third Wallet)」

僕は今までの財布にずっと違和感を持っていました。
それは旅行中など特にそうなんですが、分厚くて持ち運びが不便なんですよね。
長財布なんてもちろんNGで、折りたたみの財布でもまだ太すぎます。
マネークリップにもトライしましたが、小銭(コイン)の持ち運びが困りもの。
ずっと良い財布を探していましたが、この度は理想の財布に出会うことが出来ました。
それが「第3の財布(The Third Wallet)」です。
紙幣・カードはもちろんのこと、何とコインの出し入れも自由自在。
特に、海外旅行を身軽にしたいミニマリスト旅行者に必見の素晴らしい財布です。
最高のノマド系リュックサックに出会えました!

僕が自由に動き回ることが出来ているのも、このリュックサックに出会えたからと言っても過言ではありません。
2012年頃から背負えるタイプのバッグに目覚めて早3年。
今までに軽く5つ以上のバックに乗り換えてきました(なんか携帯みたいですね)。
いろいろと試してみたものの、ずっとしっくりくるものが見つからず残念な思いをしていました。
僕がバッグに求めるものはたったの3つ。
「背負えるタイプ」で「薄型」で「絶対に型崩れしない」です。
いずれか2つを満たすバッグには何度も出会いました。
でも、3つ全てを満たすのがなかなか難しい。
ずっと残念でならなかったのですが、今回ようやく素晴らしいバッグに出会ったんです。
これを購入してから部屋に引きこもってニートをする時間が減りました(笑)。
番外編「海外旅行保険付帯のクレジットカード」
海外旅行前に、必ず準備しておかなければならないのが海外旅行保険。
僕はタイは基本的に在住していて慣れてはいますが、やっぱり万が一のトラブルは心配です。
また、タイ国外へ旅行にいくことも多いですからね。
ずっとツアー会社が提供する海外旅行保険に加入していましたが、今年からスッパリ解約しました。
今は、この「エポスカード」を愛用しています。
だって海外旅行保険が自動付帯で年会費が永年無料なんですよ。
一時帰国の際に、即申込してしまいました。
また、病院で医療を受ける際にキャッシュレスなのも嬉しいですね。
つまりエポスカードを持ってさえいれば、トラブルにあっても海外の医療機関で無料で医療が受けられます。
年会費も手数料も一切かかりませんので持っているだけでも大変お得ですよ。
さいごに
今回は、「海外ブロガー合同企画第2弾!」として僕の普段使いのバッグの中身を大公開してみました。
限りなくコンパクトな生活を志していますので、中身もこんなものです。
極論を言ってしまえば、MacBook Airすら持ち運ばなくて良い生活スタイルを目指していますからね。
その生活はまだまだ先になりそうですが、少しずつ近づいていると確信しています。
ヨーロッパ・ニューヨーク・台湾・パナマなどで活躍する他の海外ブロガーさんの持ち物も気になるところ。
海外ブロガーの皆さん!
ぜひ、「あなたの普段使いのバッグの中身」を教えて下さいね。
【海外ブロガー合同企画第2弾!】
僕以外の海外ブロガーの皆さんのバッグの中身は下記をご覧下さい。
▼ニューヨークでノマドワーカーもどきな僕のカバンの中身はこんな感じです。(ニューヨーク在住のさがやん さん)
▼海外ノマドをしている私のバックの中身を紹介します!(世界一周中の小野田 さん)


▼海外旅行のときに僕が活用しているアイテムやサービス総まとめ(ノマド旅行術)
▼海外ノマドワーカーの僕がいつも活用しているホテル予約サイト2選(割引クーポンあり!)
▼インターネットで映画やドラマを視聴できる配信サイトとテレビや旅行先でも見れちゃう方法まとめ