Xperia Z5 Compactを使用してから1ヶ月近くが経ちました。
当ブログでも購入から使用感までいろいろとレビューを書いています。
ですが、今回はSIMフリー版に特化したメリットとデメリットを挙げてみましたよ。
ドコモ版やソフトバンク版と海外(香港)版でどう違うのか?
それでは具体的に見てみましょう。
SIMフリー版「Galaxy S8&S8+」のレビューと購入方法は下記を参考に!
この記事の目次
SIMフリー版「Xperia Z5 Compact」購入!

当ブログでも何度か触れていますが、ちょうど1ヶ月前にSIMフリー版のXperia Z5 Compactを購入しました。
今回は、正規品のSIMフリースマホで定評のある「Expansys」さんで即効ゲット。
香港発送にも関わらず日本人スタッフもいたり、商品到着までたった3日だったりと文句ナシです。
また届いた端末自体もサクサク動作で僕としては大満足な買い物でした。
さて、そんなXperia Z5 Compactですが以前にも多くのレビューを書いていますが既に読んで頂けましたか?
「まだだよー」という読者のために、下記にまとめておきましたのでそちらもあわせてご覧下さい。
2015年10月20日:購入しちゃいました!
—–
2015年10月28日:実際に開封してみたよ!
—–
2015年11月1日:気になる「発熱問題」に物申す!
—–
2015年11月3日:カメラ画素数2,300万の威力がコレだ!
—–
2015年11月4日:アクセサリー類を新調しました!
—–
2016年3月6日追記:月々のスマホ代が1,000円台のマイネオと契約!
SIMフリー版を購入する「メリット・デメリット」

では、ここからは僕も愛用するXperia Z5 Compact「SIMフリー版」を購入するメリットとデメリットの両方を赤裸々に書いてみます。
僕は基本的に海外(特に本拠地タイ)で使用するためにSIMフリー版を購入しました。
結論から言ってしまえば、SIMフリー版で大変満足です。
ですが、「海外に頻繁に行かないし・・」という読者もきっと多いはず。
またドコモ版のスマホでしか使用できないキャリア特有のメリットなどがあるのも事実です。
ですが、本当にオススメですよ。
それではSIMフリー版Xperia Z5 Compactを購入する「メリット」と「デメリット」に見ていきましょう。
SIMフリー版の「デメリット」

先ず初めにXperia Z5 Compact「SIMフリー版」のデメリットから。
厳密にはSIMフリースマホ全てに当てはまるデメリットと言っても良いくらいです。
Xperia Z5 Compactに関わらず、ドコモなどのキャリアを通して購入しないスマホは全てこのデメリットが当てはまりますので注意して下さい。
①ワンセグ未対応
ドコモやその他のキャリアには「ワンセグ」が標準装備されています。
つまりSIMフリースマホでは、日本のテレビは外出先で視聴不可。
ただ僕は基本的にテレビを見ませんし、見るとしてもYouTubeにアップされている番組しか見ません(良い悪いは別として)。
また、月額料金が多少かかってしまいますが動画配信サービスの「Hulu」を契約すれば日テレ系列のドラマなら次の日にはXperia Z5 Compactでも視聴可能だったり。
映画やドラマだけなら、そういった動画配信サービスで事足りますので僕としては問題ナシです。
動画配信サービスは当ブログでも以前まとめましたので、下記の記事を参考に。
②おサイフケータイ未対応

日本で生活していると「おサイフケータイ」を使って買い物したり電車に乗れたりと何かと便利ですよね。
でも、SIMフリー版スマホでは不可(未対応)です。
僕は未だにおサイフケータイという機能を使ったことないのですが、すごく便利そうな機能なのでこれは結構デメリットかも。
ただし、Xperia Z5 Compactのカバーケースを考慮すれば解決しそうなのも確かですよね。
と言うのもカバーケースに「クレジットカード」とか「Suica(スイカ)」を差し込んでおけば良いワケですから。
解決策として、下記の商品なんてどうでしょう?
③一括購入が必須
SIMフリー版のスマホもしくはXperia Z5 Compactを購入する最大のデメリット。
それは、端末を一括購入する必要があることです。
僕は今回のXperia Z5 Compactは超初期に購入しましたので、合計72,000円もしました。
しかも一括購入なので、72,000円が1度に消えていったワケです。
これはかなり痛い出費ですよね。
しかしドコモやソフトバンクといったキャリアであれば、この支払を2年間で割ることが出来ます。
ただし、もちろんそのカラクリをご存知ですよね?
2年間という長い期間を企業に縛られて、しかも最終的にはSIMフリー版よりも高い金額を払う必要があります。
つまり僕の支払った72,000円よりも更に高い金額を2年に分けて支払う必要があるんですよ。
それでも「日本版のXperiaが良い!」という奇特な(笑)読者は、どうぞ下記よりご契約下さい。
SIMフリー版の「メリット」

ここまでは多くのデメリットを書いてきました。
しかし、SIMフリー版は悪いことばかりでは絶対にありません。
もちろん僕だってメリットの方がデカいと思ったから、SIMフリー版のXperia Z5 Compactを購入したワケです。
では、ここからは実際にその魅力的なメリットをいくつか挙げてみましたよ。
①インターネットが月額1000円以下!
これがSIMフリー版のXperia Z5 Compactやスマホを購入する最大のメリットかもしれません。
僕は現在、スマホを月額1,000円以下で運用しています。
インターネットももちろんバンバン使いますし、たまに電話だってかけます。
それでも月々たったの1,000円かかっていません。
これには理由があって、1つはスマホを一括購入しているから。
Xperia Z5 Compactを購入するときに代金を一括で支払っているので、毎月支払う必要がありません。
また、もう1つはドコモ・ソフトバンク・auという大手3キャリアを通さない契約をしてるから。
最近注目を集めている格安SIMカード(通称MVNO)だから実現できる低価格です。
例えば、その代表例が「mineo(マイネオ)」ですよね。
僕も詳細を以前書きましたのぜひ参考に。
②海外旅行でも使える!

SIMフリー版のXperia Z5 Compactならば、もちろん海外でも使えます。
僕は基本的にタイのパタヤを拠点にしていますから、むしろこのために買ったと言っても過言ではありません。
ドコモやソフトバンクなどのキャリアであれば海外パケット定額サービスもあるようですが、金額がバカみたいに高いですよね。
でも、SIMフリースマホなら海外に行ってその国のSIMカードを購入してしまえばかなり格安に抑えることが可能ですよ。
例えばタイなら1週間使い放題で使っても1,000円程度。
また、例えば海外旅行が大好きな読者には世界中で使えるグローバルSIMカードをオススメしています。
これに付いては以前書いた下記も参考に。
③今なら5万円ちょっとで購入可!
さて、そんなSIMフリー版「Xperia Z5 Compact」ですが僕が購入した当初は一括で72,000円(関税代込み)もしました。
それがなんと今なら5万円台で買えてしまうではないですが。
昨年の秋頃、僕が高いお金を出して購入したのは何だったんだろうか・・(涙)。
あまり人に教えたくないですが、これだけ安いですので読者の皆さんには内緒でご紹介してみました。
Xperia Z5 Compactに少しでも興味あるなら、ぜひ下記から詳細を確認してみて下さいね。
僕が購入したときより、2万円以上も安くなっています。
▼SIMフリー版「Xperia Z5 Compact」の詳細
さいごに
SIMフリー版「Xperia Z5 Compact」を購入するメリットとデメリットを詳しく書いてみました。
簡単にまとめてみると、メリットは格安SIMカードで運用できて海外でも使用可能なこと。
デメリットは、ドコモなどのキャリアが提供しているワンセグやおサイフケータイが使用不可なこと。
僕はこの両方ともを比較した結果、SIMフリー版を購入することになりました。
海外旅行が多いとか海外にいることが多い読者には特にオススメですよ。
また、格安SIMカードを契約すれば月々1,000円以下で運用できるのも嬉しいですね。
この辺に関しましてはまた次回にでも書いてみます。
今回の記事がSIMフリー版を購入しようかどうか迷っている皆さんの参考になれば幸いです。


▼SIMフリー版Xperia XZ Premium&Xperia XZsのスペック比較表レビュー
▼Xperia Z5徹底比較表!Z5・Compact・Premiumで迷ったときに読んでほしい指南書
▼エクスパンシス(Expansys)での買い方と関税や消費税や送料などの購入方法まとめ