海外旅行のときに僕が活用しているアイテムやサービス総まとめ(ノマド旅行術)

僕は海外旅行に行くことがよくあります。

特に今年は、既に格安航空券(LCC)をバンバン買っちゃいました。

海外ノマドと謳っている僕ですから、海外旅行のアイテムやサービスには特に気を使います。

そこで今回は、海外旅行時の持ち物や人気のホテル予約サイトなどの総まとめを書いてみました。

ぜひ海外旅行の参考にされてみて下さいね!

 

海外旅行の前に日本国内で準備するコト

travel-lady

海外旅行に行く前に絶対準備をしておいて欲しいコトがあります。

僕も初めての海外旅行とか初期の頃は準備をしていないがために、たくさん失敗を経験しました。

また、いろいろと事情が代わって新たに準備をするコトも増えたんですよね。

そこで実際に僕が、海外旅行の前に準備するコトをまとめてみましたよ。

海外旅行プランを作る!

今までの僕は、海外旅行であってもずっと1人旅でした。

そのため多くの場合において、実は旅行プランというものをほとんど作ったことがありません。

だいたい時間もありますし(お金はないけど・・)、バックパックでしたので流れに身を任せていました。

長期で海外旅行に行くので、現地に着いてからでも全然遅くないんですよね。

しかし、昨年から海外(国内含む)旅行は1人ではなくなりました。

そうSEKATABIでもお馴染みのタイ人彼女と旅行をする機会が増えたので、旅行プランは必須です。

つまり僕は時間があるのですが、彼女は会社員をしていますので数日しか休暇が取れません。

ここに来て初めて旅行プランの重要性を知りました。

時間がない人は、海外旅行を存分に楽しむために旅行プランを国内で準備することをオススメします。

当たり前すぎますか?・・(笑)。

現地で会う人に事前にアポを取っておく!

meeting

海外旅行に行ったら、僕は必ず現地の人と交流をするようにしています。

だって現地のことは現地人が1番よく知っていますからね。

もちろんレストランとかコワーキングスペースとかで、現地の人々と交流するのも良いですね。

また、もっと良い方法は「カウチサーフィン」で旅行前にアポを取っておくこと。

カウチサーフィンとは、現地の人と旅行社を繋ぐ無料のサービスです。

このサービスを活用して事前にウェブ上で仲良くなっておけば、実際に会ったときは話がかなり弾みますよ。

一緒に観光したり、カウチサーフィン上にあるイベントなんかに参加すると楽しさ倍増。

ぜひ、次の海外旅行では活用してみて下さいね。

海外旅行保険はトラブル前の処方箋!

僕の初めての海外旅行は東南アジアのタイでした。

スゴく楽しい思い出は、いまでもずっと色濃く残っています。

しかし、一緒に行った1人の友だちは何と運が悪いことに「気管支炎に」なってしまい通院することに。

海外の病院は日本の保険が適応されないので、医療費を100%全て支払う必要があります。

また、医療の発達している病院は基本的に私立病院ですから今回の医療費も100万円近くと高額。

僕はその高さに度肝を抜かれてしまいましたが、彼は旅慣れしていて海外旅行保険にもちろん入っていました。

そのため医療費もキャッシュレス(自分のお金を一切使うこと無く)、今回のトラブルを乗り切ることができましたよ。

僕はそれからというもの海外旅行保険には必ず加入しています。

と言っても、自分で海外旅行ごとに毎回入ると面倒ですし値段も高いですよね。

なので僕は裏技を使っています。

それが、海外旅行保険が自動付帯しているクレジットカード(エポスカード)を契約したこと。

これ1つあれば3ヶ月以内の海外旅行なら海外旅行保険が適用されちゃいますよ。

トラブルにあってからじゃ遅すぎます!

海外旅行前に、ぜひ海外旅行保険については万全の備えをしておきませんか?

海外旅行保険が年会費無料で自動付帯して更に医療費キャッシュレスなクレジットカードならエポスカード

2016年1月7日

 

航空券とホテル代金を節約できるサービス

marriott-thonglo

さて、ここからは海外旅行で1番お金を使う航空券とホテルの節約方法をまとめてみました。

僕が初めて海外旅行(タイ)に行ったときは、まだ格安航空券(LCC)というは就航していません。

そのため、福岡からバンコクまでの往復航空券が8万円くらいもしましたよ。

しかし今ではLCC航空も一般的になり、何と往復最安値で3万円を切るまでになりました。

僕ら海外旅行好きには嬉しい時代になりましたよね。

東南アジアなら、これでお金の心配をすることなく存分に楽しむことが出来ます。

また、海外のホテルも値段はそんなに変わらないとしても比較や予約が簡単に出来るようになりましたよね。

それは日本国内外問わず便利な予約サイトが多く存在するからです。

では、航空券とホテル料金を安くする方法を1つずつ見ていくことにしましょう。

海外旅行の航空券なら2択のみ!

 航空券代  メリット  オススメ度
 Expedia  激安  ホテル込みパックなら最安値  ★★★★★
 Skyscanner  最安値  航空券のみなら最安値  ★★★★☆

僕が海外旅行の航空券を調べる際に必ず確認するのが、上記2つのサイトです。

両サイトともに、もちろんメリット・デメリットがありますので絶対に2つを見比べています。

先ずは海外旅行者には必須サイトの「Expedia(エクスペディア)」から。

海外旅行のホテル予約で有名な同サイトですが、実は航空券も予約できることを知っていましたか?

ただ残念ながら、航空券だけの料金ならば後ほど詳しく書くSkyscannerには勝てません。

しかし、実は「航空券+ホテルパック」ならば僕の知る限り最安値なんですよね。

特に初めて行く国は航空券だけとか、ホテルだけ予約するってことがあまりないかもしれません。

そんなときは、Expediaの航空券+ホテルパックが安くてオススメですよ。

僕も既に1度は行ったことのある国以外は、Expediaで航空券もホテルも併わせて予約しています。

続いては、現在知名度が急上昇中の「Skyscanner(スカイスキャナー)」というサービス。

これは航空券を探すことだけに特化したサービスです。

逆に言えばホテルやツアーなどの項目がないので、航空券を探すだけなら使い勝手が抜群。

僕は「タイと福岡」間は何度も行き来し、またタイ国内には住居もあるので必要なのは航空券だけなんですよね。

そう言った場合の航空券探しなら必ずSkyscannerを活用していますよ。

また、ホテルは現地で探すとか他のホテル予約サイトで予約するといった場合にも重宝しています。

全LCC航空を網羅していますので、最安値航空券を探すのも超簡単。

海外旅行慣れしている旅行者に特にオススメしたい航空券予約特化型サービスです。

ホテルを安く予約するならこの3つだけ!

jalan02-coupon2016
 ホテル代  メリット  オススメ度
 agoda  東南アジアは最安値  東南アジアのホテル掲載量が豊富(ポイント有り)  ★★★★★
 じゃらん海外  期間限定で最安値  クーポン利用で最大10,000円割引(ポイント有り)  ★★★★☆
 Hotels.com  ヨーロッパは最安値  ヨーロッパのホテル掲載量が豊富(ポイント有り)  ★★★☆☆

海外旅行で妥協したくないのが、ホテル選びですよね。

で、もっと失敗したくないのが最安値予約を逃すことかもしれません。

僕は上の3つのサイトを活用していますよ。

各サイトごとにメリット・デメリットを含めた特色がありますので、具体的に見てみましょう。

先ずは、僕は最も頻繁に使う「agoda」から。

agodaの最大のメリットは、東南アジアのホテルなら最安値かつ掲載料がNo.1なところです。

このホテル予約特化型サイトであるagodaは、実はタイからスターした会社なんですよね(現在の本社はシンガポール)。

そのため、タイを中心に東南アジアのホテル掲載量が他を抜きん出てます。

またagodaの担当者から直接聞いた話ですが、agodaはエージェントを一切通していないとのことでした。

つまりエージェントに支払うマージンが不要ですので、他社予約サイトよりも安くホテルを提供できてしまうワケです。

東南アジアを含むアジア諸国への旅行なら、僕は絶対にagodaを活用しますよ。

また、agodaにはリワードと呼ばれる旅行ポイントも魅力の1つ。

いろいろなホテル予約サイトを使ってみましたが、他社よりも比較的にポイント還元率が高いようですね。

デメリットは、ヨーロッパ諸国のホテル予約に弱いところですかね。

そして現在注目を集めつつあるのが、じゃらんが提供する「じゃらん海外」です。

掲載数で言えば他のホテル予約サイトに勝てないものの、実は期間限定で料金が最安値になる場合があります。

じゃらん海外は、極稀に割引クーポンを発行しているんですよね。

しかも最大10,000円も割引されるという太っ腹ぶり。

他社と比較してみて、仮にじゃらん海外でも同ホテルの掲載があればクーポンを使ってみて下さい。

ホテル予約代金にもよりますが、500円から最大10,000円もお得に泊まれますよ。

そして現在、ちょうどクーポンを発行しています!

予約期限は2016年3月8日までですので、どうぞお早めに。

最後は、僕はまだ使ったことないですが定評のある「Hotels.com」さん。

僕も今後は積極的に使っていきたいと思っています。

主にヨーロッパ諸国のホテル予約に強いホテル予約サイトのようですね。

僕は未だにヨーロッパは行ったことないですが、ぜひ行きたい地域の1つなんです。

そのため、僕の中でHotels.comを活用する=ヨーロッパ旅行という図式が出来上っちゃいました。

Hotels.com使っていきたい(つまりヨーロッパ旅行したい・・笑)。

せっかくなら現地ツアーを楽しもう!

海外旅行に行くなら、現地の面白い場所や刺激的な人に出来るだけ遭遇したいですよね。

偶然を待つことも旅の醍醐味ですが、実はそれを必然にすることも出来ます。

例えば、暮らすように旅する「Airbnb(初回登録で$25分のクーポンゲット)」とか。

これって正にそういったサービスの1つですよね。

ただ今回僕が紹介したいのが、現地ツアーに参加してしまうこと。

例えば、僕も愛用している現地ツアー予約サイトの「VELTRA(ベルトラ)」なんかが正にそうです。

現地ツアーなら現地人のアテンドが付きますし、日本人のみならず外国人旅行者も参加します。

そのため様々な人々と交流をしながら、面白い場所を楽しめるんですよね。

もちろん、旅行ポイントだって貯まります。

VELTRAは世界最大級の現地ツアー予約サイトですので、海外旅行の際は要チェックです!

世界中から厳選された現地ツアーを予約できる「VELTRA(ベルトラ)」なら旅行ポイントが貯まります

2015年11月28日

 

海外旅行を便利で楽しくする必須アイテム

DSC03614

僕は海外旅行の次にガジェット系アイテムが大好きです。

そして、もっと言えば海外旅行を便理で快適にしてくれるガジェットが大好きなんですよね。

なのでここからは、僕が実際に海外旅行で使っている素敵なアイテムたちをまとめてみましたよ。

題して「僕が特に愛用している旅の7つ道具!」です。

あまりモノを持たない僕ですが、ことガジェットに関して言えば意外と多くなっちゃう。

むしろ洋服やタオルなんかよりも持っていく電子機器の方が多いくらい(笑)。

では、具体的に紹介していきますね。

僕が特に愛用している旅の7つ道具!

 種類  用途
 EXILIM ZR4000  カメラ(コンデジ)  ブログ掲載用
 MOFILY YoCam  ウェアラブルカメラ(防水対応)  プールやビーチなどでの撮影用
 Xperia Z5 Compact  スマートフォン(Android)  通話&メールチェックなど(防水性)
 ONE SIM CARD  SIMカード(世界200ヶ国対応)  海外旅行時の緊急通話用
 Amazon Fire HD 8  タブレット(Amazon)  映画鑑賞&読書用
 Anker® 2ポート  USB急速充電器  ガジェット急速充電用
 第3の財布  薄型タイプ(コイン収納可)  普段使いや海外旅行用

(※各アイテムをクリックすると、購入レビューを読むことが出来ます)

ざっと、7つに絞ってみた僕の海外旅行に必須の持ち物。

見たことがあるアイテムから、全く聞いたこともないアイテムまで多種多様かもしれませんね。

例えば、Xperia Z5 Compact。

僕は以前までずっとiPhone愛好者でした。

しかし、SonyのXperiaシリーズが防水対応されサイズが軽量化された瞬間からiPhoneを捨てましたよ。

だってiPhoneってお高いですし、ビーチやプールによく行くなら防水性の方が良いですからね。

また、ONE SIM CARDは海外旅行好きには絶対に外せないアイテムですよ。

これはいわゆるグローバルSIMカードというやつで、世界200ヶ国以上で通話やネットに繋げます。

僕は現地に行ったら現地のSIMカードを買うことが多いですが、万が一の通信手段として手元に置いていますよ。

そしてカメラは2016年末に新調したCASIO EXILIM ZR4000。

画質の良さもそうなんですが、広角19mmでセルフィー写真や動画が楽しめます。

このカメラでドヤ顔で海外旅行先を撮りためて、ブログやYouTubeにアップする・・これが僕の今のモチベーションですわ(笑)。

また、FlashAirを使えばスマートフォンに保存してSNSに投稿することも楽々。

最後に僕がイチオシしているガジェット。

それが「Amazon Fire HD 8」タブレットです!

格安なのに超薄型で、電子書籍はもちろんのこと映画やドラマまで見放題。

僕はずっとこんな素敵なタブレットを待ちわびていましたよ。

当ブログ経由でも、かなりの数が売れている今イチオシのガジェット系アイテムです。

退屈なLCC機内を攻略するならAmazonプライム!

amazon-prime2016

僕は基本的に東南アジアを遊周しています。

そのときはもっぱら格安航空会社(LCC)を活用するのですが、機内ってヒマじゃないですか?

僕はずっと本を読んだりブログを書いたりして時間を潰していました。

しかし、いつもやっていることをあえて機内でする必要はないのでどうぜならリラックスしたいですよね。

そして僕のリラックス方法は映画を見ること。

でも、LCC機内にはモニターも付いてないしインターネットも不可。

そういったときに満を持してAmazonから始まった画期的なサービスが「Amazonプライム」です。

ビックリするくらい格安で(年会費3,900円)、しかも好きな映画やドラマが見放題。

スマホやタブレット、もちろんiPhoneやFireタブレットがあればWiFiで動画をダウンロードしておけますよ。

なのでネットが繋がらない機内でも、事前にコンテンツをダウンロードしておけば楽しめるワケです。

「The Third Wallet(第3の財布)」を追加!

(※2017年2月19日追記:理想の財布と出会いました!)

僕は自分が普段使うアイテムには妥協を許しません。

それは財布にも同じことが言えて、ずっと財布の煩わしさに悩んでいました。

長財布や太い財布が大嫌いで、マネークリップを使っていましたがそれでも満足がいきません。

ずっと理想の財布を探していましたが、この度は最高の財布に出会いました。

それが「第3の財布(The Third Wallet)」です。

僕は自分が使う全てのアイテムにおいて、薄型・軽量・シンプルじゃないと気が済みません。

この第3の財布は、この3拍子が全てそろった財布。

紙幣もカードも入るし、何と言ってもコイン(小銭)だって自由自在なんです。

海外旅行でも普段使いでも、大変重宝する理想の財布に出会いました。

 

ブロガーってどこでも仕事が出来るんだぜ!

僕が大好きなガジェットに囲まれて大好きな海外旅行を存分に楽しめる理由。

それが、ブロガーという職業を始めたからです。

ブロガーであれば、海外旅行やガジェットなど自分の体験したコトやモノを武器に出来ます。

また、ほとんどの場合において仕事が全てネット上で完結しますよね。

だから場所や時間に縛られずに、好きなように海外旅行を楽しめるワケなのです。

もちろんデザイナーとかプログラマーなども、ブロガーと同じように時間や場所の自由が多いはずです。

自由な分、全て自分の責任となりますので不自由な面もあるのは事実。

それでも僕は将来をかけてずっと自由なブロガーでありたいし、あり続けたいです。

 

海外旅行は1回きり? or ゆっくり1ヶ国を極めるスタイル?

caution

僕が海外旅行の際に守っている旅行ポリシー。

それは1度行った国には、「人生を通して何度も訪れる」こと。

せっかく訪れる海外ですから、ただの思い出だけに留めておくのは勿体無くないですか?

僕はその国の文化から歴史から何から何まで感じたい、あるいは体験したいと心の底から思っています。

特に、その国に住む「人」への興味は本当に付きません。

1ヶ国1ヶ国に違った顔があり、その国に住む1人1人に違った個性がありますよね。

そういったことを全て・・とまではなかなかいきませんが、できる限りたくさん感じたいのです。

だから僕の海外旅行における旅行ポリシーは、何度も訪れることなんですよね。

仕事があったり時間に追われてる人は、弾丸でも構いません。

何度も何度も訪れると、ただの通行人という感情ではなく何かしらの「関心」が生まれてきますよね。

つまり、その国の関心度は訪れた回数(もしくは日数)に比例すると思うのです。

そんなワケで、僕は現在ではタイを行き来していますよ。

また主に東南アジア諸国なら何度も訪れていますし、今後も頻繁に訪れる予定です。

海外旅行好きのみなさんへ。駆け足で世界一周なんかするより、ゆっくりと1ヶ国を極める旅行スタイルを僕は伝えたい

2016年2月16日

 

さいごに

僕が海外旅行に行きだしたのは、2007年で大学1年生のときでした。

初めての海外旅行はタイだったのですが、いっぱい色々と経験し多くの失敗をしてきましたよ。

そんな僕が、今では東南アジアを飛び回る生活を実現することが出来ました。

これは僕が海外旅行の1つ1つで培った知恵や節約方法のおかげ、と言っても過言ではありません。

そして、その全ての情報を今回の記事に詰め込んだつもりです。

7,000文字と長文になってしまいましたが、当記事が海外旅行好き読者さんの参考になれば幸いです。

なお今回のお役立ち情報は毎月グレードアップしますので、ぜひブックマークなどされて随時ご確認下さいね!

expedia-half imoto-wifi



ABOUTこの記事をかいた人

海外ノマドや旅行情報を中心に自身の経験を交えてブログで発信中。カメラやスマホなどのガジェット類も大好き(旅の7つ道具として紹介しています)。また、「タイ」をこよなく愛し1年の半分以上をパタヤとバンコクを中心に暮らしています。嫁はタイ人。