おすすめミニドローンJJRC H36購入レビューと操作方法(動画あり) #tinywhoop

ミニドローンなんて、ただのオモチャだと思っていました。

ですが、実際に操縦してみるとめっちゃ楽しい。

今回購入した機体は、今まさに人気に火がつき始めているドローンです。

この興奮を多くの人に伝えたいと思い記事にしちゃいました。

ミニドローンは絶対流行ると100%断言できます。

今記事では、JJRC H36の操作方法もあり!

 

ミニドローン(Tinywhoop)って何だ!?

近年急速にドローン人気が爆発していますよね。

このドローンですが、僕の中で大きく2つに分けてカテゴライズしています。

1つが、「Mavic Pro」などをはじめとした高価格&高性能ドローン。

もう1つが、「Tiny Whoop」という独自の愛称で人気沸騰中のミニドローンです。

今回僕は、このtinywhoopという種類のミニドローンを購入しました。

オモチャみたいで気にしてませんでしたが、ある動画を見て考えが一変したんです。

実際に僕自身で操縦してみて、更に心惹かれたのは言うまでもありませんね。

Tiny Whoopはもはやスポーツだ!

先ずは上の動画(YouTube)をご覧下さい。

どうですか、床の間で繰り広げられている臨場感のあるレース。

僕はオモチャだと思っていまいが、この動画に惚れ込み考えが一変しました。

僕が購入したtinywhoopは、カメラの付いてないモデル。

しかし、動画のようにカメラを取り付けて更に臨場感のある操縦も楽しめます。

ここまでくるとミニドローンレースって、もはやスポーツの世界ですよね。

操縦の的確さもそうですが、反射神経も同時に必要です。

 

FPV技術でスターウォーズの世界感が現実に・・

先ほどの動画を見た瞬間、僕はスターウォーズエピソード1を思い出しました。

そう若い頃のアナキンスカイウォーカーが得意としたポッドレースです。

リアルタイムの映像を見ながら操縦する様は、まさに映画のレースそのものですよね。

あれはFPVという技術を使って、tinywhoopのカメラからVRゴーグルへ映像を飛ばしています。

ちなみにFPVとは「First Person View(一人称視点)」の略。

FPVを楽しむためには、tinywhoopにカメラを積んで電波で映像を飛ばす必要があります。

電波法に気を付けよう!

ただ厄介なことに、tinywhoopをはじめレース用ドローンは5.8GHz帯の電波を使います。

この5.8GHz帯の電波というのが、日本では電波法に引っかかるんですよね。

つまりFPVを再現したければ「アマチュア無線技士の資格」と「無線局の開局申請」が必要というワケです。

これらは、一般人でもお金と時間をかければ基本的には取得可。

しかし僕はもちろん取得していませんので、今回はtinywhoopの機体のみ購入しました。

もちろん機体のみで遊ぶならば資格などは一切不要。

また市販のカメラ付きドローンについても、資格などは一切不要です(ファントムなど)。

 

「JJRC H36」購入&開封レビュー

今回僕がどうしても欲しくて即効で買ってしまったドローン。

それが、Tiny Whoopレースでも使われる代表的な機体「JJRC H36」です。

Amazonで購入すれば、たったの3,000円でドローンが買える時代。

ちなみに僕は現在タイ在住ですから、タイのオンラインサイトから購入しました。

5,000円近くしちゃいましたが、どうしても欲しかったのです(笑)。

では、実際に中身を見ていきましょう。

2枚目の写真が、JJRC H36のボックスの中身です。

H36(機体)・トランスミッター(コントローラー)がメインで入っていますね。

あとは、バッテリーと充電用コードが1本。

そして万が一の場合に備えて予備のプロペラが1セット。

説明書は残念ながら、英語と中国語のみ。

もちろん日本のAmazonから購入しても、入っている内容は全く同じです。

コントローラー用に単3電池は必須!

H36用のコントローラーは、単3電池を使うタイプです。

僕は電池がいるとは思っていなくて、届いてから愕然としてしまいました(笑)。

急いで近くのコンビニに買いに行ったのは言うまでもありません。

届いてから直ぐ遊べるように、Amazonで一緒に単3電池の購入も忘れずに。

充電はUSBタイプだから嬉しい!

届いたら直ぐにバッテリーを充電しましょう。

H36の充電用コードはUSBタイプです。

パソコンなどから充電することも出来ますが、かなり面倒ですよね。

僕は写真のような充電器を使って充電しています。

こちらも宜しかったらH36と一緒にあわせて買っておくと便利ですよ。

あるとなお良い予備バッテリー!

JJRC H36のバッテリーは優秀なことで有名です。

僕が遊んでみた感覚では、最大8分くらいミニドローンを飛ばせました。

仕事の合間に遊ぶのなら十分な時間です。

ですが、「もっと飛ばしていたい!」という方は予備バッテリーをどうぞ。

(※僕は次に日本へ一時帰国したら絶対に買う予定です)

 

JJRC H36の「操作(操縦)方法」

JJRC H36というか、たぶん一般的なドローンの操作は慣れるまでかなり難しいです。

僕はトランスミッター(コントローラー)の操縦に苦労しました。

ただ飛ばすだけなら、直ぐにでも飛ばせます。

しかし、思うように方向を変えたり微調整させるのが難しいですね。

まだまだ僕も初心者ですから、これから更に操縦に磨きをかけていきます。

さて、前置きが長くなりましたが上の写真をご覧下さい。

コントローラーに付いているボタンの全てに番号をふってあります。

  1. 上昇下降/左右旋回
  2. 前進後退/左右移動
  3. ワンキーリターン
  4. ヘッドレスモード
  5. 前進後退の微調整
  6. 左右移動の微調整
  7. 低速/高速切替
  8. +右レバー方向で360度フリップ(回転)

ドローンの操縦は、正直慣れるまでかなり大変です。

ここでは特に必要なボタンだけ、詳しく説明していきますね。

①上下スロットル操作/左右旋回

コントローラーの電源は中央1番下のボタン右に動かします。

その後、①のレバーを軽く1度だけ上下に動かすとH36の機体と接続。

①のレバーは、上下に動かすと上昇と下降。

左右に動かすと機体が旋回します。

(※機体が軽いため、レバーを優しく動かしてあげると操縦しやすい)

②前進後退/左右移動

次に重要なのが、②のスロットルです。

このスロットルはH36機体の操縦用で、前後左右に動かして使います。

もちろん前後に動かせば前進後退。

そして左右に動かせば、機体自体が並行して左右にスライドします。

(※機体の方向・向きを変えたい場合は、スロットル①を左右に動かすと良い)

⑧+右レバー方向で360度フリップ(回転)

レバー①と②の操作さえ覚えれば、H36の機体は思うように飛ぶようになります。

ここでは、1つ面白い動きをしてくれるボタンを紹介しますね。

それが⑧のボタンです。

このボタンを押して、右レバー(②)を動かすとH36の機体をフリップさせられますよ。

フリップとは、つまり機体を「回転」させることですね。

よく航空ショーとかで見るあの動きです。

 

JJRC H36を実際に飛ばしてみた

コントローラーの操作方法が分かれば、実際にH36を飛ばしてみましょう。

これが本当に楽しくて、僕はすでにミニドローンに病み付きです。

JJRC H36はかなり安定性(ホバリング)が高くて、コントローラーの性能も抜群。

ただし、慣れるまでは思うように飛ばすのがなかなか難しいです。

僕は10回飛ばしたところくらいで、ようやくコツをつかんできました。

しかし、H36は何度ぶつけても落としても一向に壊れません。

耐久性能抜群だと聞いていましたが・・まさかここまで壊れないとは・・。

僕は慣れるまで、何度もコンクリート地面に叩き付けちゃいました。

たぶん車の免許を持っている方は、楽に飛ばせそうです。

と言うのも、操作がかなり車の運転に似ているんですよね(僕は持っていないので憶測ですが・・)。

このときほど運転免許を持ってない自分を、激しく攻めたことはありません。

動画(YouTube)はこちら

上の動画(YouTube)は、僕のミニドローン初フライトの瞬間を移しています。

場所はタイのとある片田舎の自宅にて。

コツコツと地面に当たっていますが、機体自体の安定性は抜群ですよね。

何度か飛ばすと、自然とミニドローンを自由自在に操縦できるようになります。

よし、僕も何度も練習して「Tiny Whoopレース」に出場するぞ(笑)。

JJRC H36(Tiny Whoop)まとめ!

・Tiny Whoopはオモチャじゃない。もはやスポーツだ!

・僕のようにドローン初心者の本格的な練習用としても最適な機体!

・手頃な価格で何と3,000円以内で購入できる!

 

さいごに

YouTubeで、Tiny Whoopを見てからドはまりしてしまったミニドローン。

我慢が出来ずに「JJRC H36」を購入しちゃいました。

で、実際に操縦してみると・・更にハマっちゃって毎日飛ばしてます(笑)。

お子様のプレゼントとしても、きっと喜ばれること間違いナシ。

耐久性もかなり強いので、小さなお子様がむちゃくちゃに操縦しても壊れません。

本格的なドローンを買う前の練習用としてもアリですね。

しかし、僕はミニドローン(tinywhoop)自体にハマっちゃいました。

マジでたくさん練習して、ドローンレースに出るぞー(笑)。

 



ABOUTこの記事をかいた人

海外ノマドや旅行情報を中心に自身の経験を交えてブログで発信中。カメラやスマホなどのガジェット類も大好き(旅の7つ道具として紹介しています)。また、「タイ」をこよなく愛し1年の半分以上をパタヤとバンコクを中心に暮らしています。嫁はタイ人。