タイとか東南アジアで働いている日本人で、自分は日本人だからと東南アジアの人を見下す人も少なくありません。
でも、僕としては納得ができず優秀な人なんてたくさんいるんですよね。
タイ人は日本人より高給取り
タイは発展途上国だから給料もメチャメチャ安いと思っている日本人が未だに多い。
でも実態は違います。
例えば、日本語検定1級を持っているタイ人は日本人の現地採用よりも多い給料をもらってることもしばしば。
ちなみに現地採用の最低給料は5万バーツ(約16万円)です。
逆に駐在員は現地採用の日本人はもちろんのこと日本語のできるタイ人よりもはるかに高給取りなことがほとんど。
これってどうなの?って僕は思うんですよね。
だってそんな方々が特別スキルや能力が高いかと言えば、そうじゃない。
むしろタイ語も英語もできない分、レベルが引くことさえある。
いや、言語だけで判定してるわけじゃないですよ。
言語を抜きにしても、タイ人と僕らと「何か違うのか?」と言えば答えは完全にNOです。
そうなると製造業とか物価とかに影響が出るのでは?という声も上がりそうですが、僕が言いたい論点はそこじゃない。
タイ人だからとか日本人だからとかで判断するんじゃなく、能力で決めるべきだろということです。
屋台で働く人もあなどれない
僕は屋台で働く人、もっと言えば自分で屋台を起こしたタイ人を尊敬しています。
生活はギリギリなのかもしれないけれど、一念発起して事業を起こす人はビジネスの大小関係なくやっぱりカッコイイ。
駐在員としてのんべんたらりと毎日接待ゴルフをしているおっさんたちよりも、よっぽど魅力的ですわ。
昔から商店街のおじちゃんとか大工の棟梁とかをずっとスゴいなと思っていたアレに似ている気がします。
小さな商売かもしれませんが、事業を起こして継続している。
その本質にこそ敬意を払いたいと思うのです。
これからの僕らはいかに生きるべきか
さて、前置きは程々にして今回の主題に入りましょう。
「僕らはグローバル化された世界でいかに生きるべきか。」
40代とか定年退職を控えた方々への問いかけではありません。
そういった方々は、普段通り仕事をされていれば良いのではないでしょうか。
問いたいのは僕自身。
もっと言えば、同じ同世代の皆さん。
先ずそんな状態を「人ごと」だと思うのはやめませんか?
日本で仕事して、日本で生活して・・という方々が大半だと思いますが、もはやタイで僕が感じている不安は日本にも押し寄せてきます。
早いか遅いかだけの問題。
そして「危機感」を持ちませんか?
ムリに不安を感じて生きていても仕方ありませんが、「備えあれば憂いなし」と言うようにしっかりと認識して準備することは大切です。
会社を飛び出しても日本を飛び出しても「生きていける」準備をしましょう。
それは言語かもしれませんし、ビジネススキルかもしれません。
その辺に関しては人それぞれ戦略があるでしょう。
皆さんは 、いかに生き抜きますか?
さいごに
今の時代、働き方は人それぞれですが否が応でもグローバル化の波は押し寄せてきます。
僕の周りのタイ人でも何でこんなにレベルの高い人が給料安いの!?と思うことがよくあります。
それとは逆にこの駐在員大したことないけど給料高いなんて・・ということも多いですし、僕ももしかしたらタイ人にそう思われていたかもしれません。
最終的には会社とか組織とか全く関係なく自分で自分の尻を拭くことができる人間が生き残る。
この「世界的なグローバル」という時代を恐れず楽しみ抜いた人が次の30年に生き残っているのかもしれませんね。
僕も今が1番楽しいです!


▼とある新卒大学生の海外就職体験談:海外で働くを実現するには「誰もいない場所」に行け!?
▼シンガポール観光の魅力を在住インターン歴3ヶ月の彩花さんに聞いてみた(旅人インタビュー No.1)
▼DMMオンライン英会話レッスン体験談!英語を上達させる1番の方法は毎日話すことだと再確認したよ