カンボジア料理、俗に言う「クメール料理」ってあまり有名ではないですよね?
日本には中華やタイ料理レストランはあるもののクメール料理専門のレストランを見たことがありません。
そこで今回は、プノンペン旅行の際に実際にカンボジア式屋台に立ち寄ってみました。
これがカンボジア人もびっくりな本場のクメール料理だ!
プノンペン市内の一般的な屋台(食堂?)

クメール料理は、タイ料理のように辛くありません。
逆に言えば、タイ料理に慣れている僕としては薄味で物足りなさを感じます。
プノンペン市内でも、朝から屋台が店を出していますので街中どこでもクメール料理を食べることが出来ます。
カンボジアの屋台では、朝は朝食メニュー、昼はランチメニュー、そして夜は、夕食メニューを提供しているところが多いですね。
日替わりで作り置きされたクメール料理(おかず)を自分で選び、屋台や食堂のテーブル席で食べるのが一般的です。
また、持ち帰って家で食べるカンボジア人も多く見かけますよ。
作り置きされたクメール料理(おかず)は、だいたいガラスケースに入れられています。
内容も多種多様で、炒めものやスープ料理などなど。
また、作り置きだけでなくその場で焼き飯や、焼きそばを作ってくれたりもします。
バンコクの町中で見る屋台とよく似ていますので、一瞬いつものタイでの日常じゃないかと錯覚するほどでした(笑)。
屋台は、プノンペン市内なら道路近くへ勝手にやってきて、椅子や机をどこからともなく持ってきて店構えをします。
クーラーはもちろんのこと扇風機すらありませんから、食事中は本当に暑くて死にそうになります。
でも、そこで汗をかきながら、料理を食べるのが東南アジア(カンボジア)スタイル。
屋台や食堂ではクメール料理のみならず、フランスパンにハムやレタス、トマトを挟んだサンドイッチなども売っていたりします。
値段は、5,000リエル(約1ドル25セント)程度。
以前はフランス領だったようですので、その名残かもしれませんね。
バイク式屋台はカンボジアでもよく見るよ!

カンボジアでも、タイでよく見るようなバイク式の屋台が多いです。
例えば、焼きそのような料理(パッタイ?)も1ドル以下で食べられ、作ってくれる風景を見るのも面白いですね。
たぶん現地カンボジア人ならもっと安いはず。
なお、屋台や食堂で使われている水や氷などには十分注意が必要です。
雨水を使ったり氷にしている場合が多いですので、東南アジア慣れしていないと確実にお腹を壊してしまいますよ(笑)。
でも、カンボジアのアイスコーヒーって美味しいんですよね。
僕は自他ともに認める甘党ですので東南アジアの甘ったるいコーヒーがたまらなく好きです。
カンボジアも例外ではなく、アイスコーヒーには練乳が入っていて非常に甘い。
ただし、アイスコーヒーの氷はお腹を壊す原因になりますのでお気を付け下さいね。
ホテル予約サイトで「プノンペン」の格安料金を見てみる!
さいごに
おそらく5度目となるカンボジアで屋台のクメール料理を食べたのは実は初めてでした。
普段はタイ料理を食べているので、ビックリするくらい薄味のクメール料理は正直なところ微妙(笑)。
でも、「郷に入りては郷に従え」ですからね。
プノンペン旅行に行かれた際は、ぜひ勇気を出して食べてみましょう。
しかし東南アジアですから衛生面は決して良くありません。
くれぐれも氷などには気を付けて。
それでは快適なカンボジアライフをお楽しみ下さい。


▼カンボジアのプノンペン国際空港から市内中心地へバスでの行き方
▼プノンペン市内中心地にあるおすすめ日本人経営ゲストハウス「ワンストップホステル」宿泊レビュー