英語が苦手な「あなた」だけに贈る応援メッセージ!学習する楽しさを見つけよう

日本人は言語が苦手だとよく言われます。

それは、楽しむ理由が見つからないからだと思っています。

僕は決して語学が得意な方ではないですが、学習することは大好きです。

今回は「言語をいかに楽しむか」について書いてみました。

 

英語と日本語が最も違う点

日本語はよく「曖昧な表現を好む」と言われていますが、その通りだなと思います。

僕も日本人として生活するときはやはりそうなってしまいます。

一方、外国人とくに欧米人と会話するときや交渉するときは、基本的に英語を使うため「直接的な表現」を心がけています。

と言うよりは英語そのものが直接的な言語であるため、意識していなくても口から勝手にストレートな文章が出てきます。

学術的にはハイコンテクスト(日本人)、ローコンテクスト(外国人)と定義するのですが、またの機会に詳しく書きますね。

あなたは決して悪くない

上のように語学の観点から、英語と日本語は文化も環境も全く異なった言語ですから難しいのは当然です。

しゃべれなくて苦労している方は、この「当然の違い」を一度受け入れてみて下さい。

英語がしゃべれなくて当然と思ってしまえば、「ほんの少し」でも外国人と会話のできるあなたは、実はスゴいぞ!と変な勇気が湧いてきます。

 

捨てることもまた勇気

僕の知る限りかなりの数の海外在住の方々は、英語ができなくても生活に困っていません。 

それどころか、その国の言語もままならないという方も多くいます。

それでも一代で会社を築き上げた人、ビジネスマンとしてバリバリ働いている人が多くいらっしゃいます。

彼らの特徴として、「言語は捨てる」と最初から学習を放棄しているのです。

それはどうなの?と思う方もいらっしゃいますが、僕はその選択にある種、ストレートさ(直接表現)を見ているように感じます。

つまり語学ではないところで、ある意味、欧米化しているのです。

コミュニケーションは何も話せることが全てではありません。

僕もそうですが、多くの方は物事をズルズルと継続してしまう癖があります。

一方、成功されている方々の多くは、「きっぱりと捨てる」などの選択がとても早い。

厳密に言えば、そういった成功されている方々は語学に軸を置いておらず、ビジネスなど他の分野に軸を置いて楽しんでいます。

言語が楽しくなければ「やめてしまう」ことも必要なんだと感じた瞬間でした。

 

必要に迫られたら勉強するの嘘

「仕事で英語が必要だから」という理由だけで、英語が上手になった方を僕はほとんど見たことがありません。

これは何も言語だけの話じゃなく、例えば大学入試の勉強でもビジネスでも同じだと思います。

語学が堪能な方は、心から「言語が楽しい」ことを知っています。

必要だから勉強するのではなく、楽しいから勉強するのではないでしょうか。

例えば僕の言語学習の楽しさの源泉は、①英語を話せると旅先で多くの外国人と友達になれる、②タイ語ができると可愛いタイ人の女の子と仲良くなれるなど、そんなものです。

でもこのちっぽけだと思われがちな原動力の威力は計り知れません。

だって、「楽しい」から。

言語学習はこれに尽きると思うんです。

皆さんもぜひ、「自分だけの楽しい」を見つけてみて下さい。

 

興味のある国の言葉を楽しもう

では、その「楽しい」はどうやって見つければ良いのでしょうか?

簡単に言ってしまえば、「自分の興味のある国」とか「旅行に行って楽しかった国」の言語にフォーカスしてみてはいかがでしょうか?

僕の例で言えば、もちろん東南アジアのタイです。

タイは思い入れのある国で、僕が初めて行った国でもあります。

英語以外の言語でも良い

あなたが英語にそこまで楽しさを見い出せなければ、苦労して勉強する必要はないです。

ロシア語だって良いし、ベトナム語だって良い。

話せる人が少ないマイナーな言語であればあるほど、あなたの価値は高まります。

僕の母親は韓流ブームで韓国人スターのファンになり、趣味で楽しんでいただけですが、今では韓国語をマスターしています(笑)。

英語さえままならない母親は「楽しい」という理由だけで韓国語のファンレターもサクサク書けるまでに成長しました。

こうなると、もう誰も止められません。

これからも更に母親の韓国語には磨きがかかるでしょうね。

 

さいごに

今回は言語学習に関してのマインドセットを中心に書いてみました。

楽しくなければ止めてしまえ!というのは、かなり横柄な文章だなと思った方もいらっしゃると思います。

それでも僕は「止めればいい」と本気で思っています。

苦になる言語より楽しい言語・興味のある言語。

極論を言ってしまえば、語学じゃなくてもかまいません。

人生は本当に短いですので、「楽しくてワクワクすること」にフォーカスしてみませんか?

 



ABOUTこの記事をかいた人

海外ノマドや旅行情報を中心に自身の経験を交えてブログで発信中。カメラやスマホなどのガジェット類も大好き(旅の7つ道具として紹介しています)。また、「タイ」をこよなく愛し1年の半分以上をパタヤとバンコクを中心に暮らしています。嫁はタイ人。