東京で着物レンタル体験してみた!訪日外国人旅行者にも人気な三越前にある着物屋「橋楽亭」レビュー

一時帰国で東京観光に行ってきました。

僕のタイ人彼女も一緒だったのですが「着物が着たい!」との要望。

やっぱり日本に来る外国人って日本の伝統文化に本当に興味があるようですね。

今回は着物体験の様子と、三越前にある着物屋「橋楽亭」さんのレビューを書いてみました。

 

訪日外国人に人気!着物体験ができる「橋楽亭」

DSCF2831

僕は訪日タイ人を中心に日本に来る外国人旅行者の動向にとても興味があります。

そして今回、たまたまタイ人彼女と一緒に東京に行く機会がありました。

そのときに着物を着たい!とせがまれ足を運んだのが、三越前にある着物屋さん「橋楽亭」です。

日本人の僕としては当たり前すぎて、着物体験なんて考えもしませんでした。

ですが、日本を観光する訪日外国人ってこういう「純和風」なものに興味があるんでしょうね。

分かってはいましたが、なんか新鮮でした。

着物体験ができるお店は東京にたくさんあるようですので、僕はインターネットで予約しました。

現地で予約するよりもインターネットを使った方がメリットが多いですからね。

例えば、口コミを見ることが出来ますし現地ツアーサイトを通せばポイントも貯まります。

僕はよく現地ツアー予約サイト大手「VELTRA」を活用しています。

そして見つけたのが、今回ご紹介する橋楽亭さん。

ちなにみ、VELTRAについてやポイントを多く獲得する方法は下記の記事も参考に。

現地ツアーを事前予約できるVELTRA(ベルトラ)で人より多くポイントを獲得する方法

2015年7月1日

 

「橋楽亭」のココがGOOD!

DSCF2834

東京でも一等地の中でもひときわ地価の高い三越前駅前。

そこにある三越デパートの向かい側、CREDO室町の3階に橋楽亭(きょうらくてい)はあります。

高級料亭の入口みたいな玄関で、僕みたいな一般人は入るのを躊躇してしまうくらい。

中もとっても綺麗でスゴく気分が高揚してしまいました。

さて、今回僕らが予約した着物体験ですが、1人5,500円からと意外にもリーズナブル。

でも、クオリティに妥協はありません。

そんな橋楽亭さん「3つの魅力」がコレだ!

①着物の種類が豊富

DSCF2846

橋楽亭の魅力は、とにかく体験できる着物の数が多い!

やっぱり、せっかく着物体験をするんだから自分に合った着物を選びたいですよね。

多すぎて迷ってしまうほど。

そんなときは、スタッフさんが雰囲気に合った着物を推薦してくれます。

また、着物そのものがチープじゃなくて本格的。

僕はあまり詳しくないですが、きっとお高いものに違いありません(笑)。

着心地も良く、日本の伝統を全身に身にまとっている気分になりワクワクしました。

ちなみに今回、僕のタイ人彼女はピンクをレンタルしています。

②英語OKだから外国人でも安心

DSCF2849

友だちの外国人を連れてきても安心!

スタッフさんは、片言ですが英語を喋れる方もいます。

片言と言っても毎日外国人に着付けをしていますから、こと着物用語になるとお手の物。

なかなか僕としても説明が難しい専門用語を英語で丁寧に解説してくれました。

せっか着物体験しますから、日本文化としての「KIMONO」を外国人に知ってほしいですからね。

こういう形での文化交流って本当に素敵です。

③着物を着たまま外出OK!

kimono-tokyo

着物体験は、橋楽亭館内だけで終わりではありません!

なんと着用したまま外を散策することが出来ちゃいますよ。

返却の時間も夜18時までとゆったり。

僕らは着物着用で、電車に乗ったり浅草行ったりしました。

もちろんスカイツイスターも。

観光客が僕らをずっと見ていて恥ずかしかったですが、良い思い出になりました。

訪日外国人旅行者には何度も写真を撮られちゃいました。

あの写真は今頃どこでどうなっているんだろう。

写真を撮った外国人の誰かがブログで紹介していたりして(笑)。

▼橋楽亭「着物レンタル体験ツアー」の詳細

 

さいごに

僕も本格的な着物体験は今回が初めてでした。

やっぱり日本の文化の1つである着物を着ると、その重みを感じますね(実際は軽くて快適です)。

そんな僕らの文化である着物を外国人旅行者にも知ってほしい。

ぜひ、海外から友だちが来たら橋楽亭の着物体験に連れて行ってあげて下さい。

きっと喜んでくれること間違いナシです。

expedia-japan 



ABOUTこの記事をかいた人

海外ノマドや旅行情報を中心に自身の経験を交えてブログで発信中。カメラやスマホなどのガジェット類も大好き(旅の7つ道具として紹介しています)。また、「タイ」をこよなく愛し1年の半分以上をパタヤとバンコクを中心に暮らしています。嫁はタイ人。