Xperia Z5 Compact(海外SIMフリー版)の開封レビュー

待ちに待っていたXperia Z5 CompactのSIMフリー版が香港から到着しました。

購入から到着まで、たったの5日。

今回は実際に開封からファーストインプレッションまでをレビューしてみましたよ。

指紋認証も動作もサクサク快適、そして安心の日本語対応です。

結論から言えば、間違いなく買って悔いナシ!

 

SIMフリー版「Galaxy S8&S8+」のレビューと購入方法は下記を参考に!

▼Galaxy S8&Plusのスペック比較表レビューと海外SIMフリー版をExpansysから購入する方法

Xperia Z5 Compact(SIMフリー版)がキター!

DSCF4971

2015年10月25日にExpansysさんで購入した「Xperia Z5 Compact(SIMフリー版)が届きました!

海外(香港)発送にも関わらず、発送から3日後には届くという優秀っぷり。

早速、開封してみましたよ。

箱の中身は上の写真をご覧下さい。

Xperia Z5 Compact本体と電源アダプター、そしてイヤホンとUSBケーブルが入っていました。

ちなみに取扱説明書は、海外版ですので英語を初めタイ語やロシア語のみでしたよ。

また、海外版だから仕方ないのですが、電源アダプター(写真中央)は日本の電源では使えない設計をしています。

なので以前からAndroid端末を使っている人はそちらの電源アダプターを使用して下さい。

今回初めてAndoroid端末であるXperia Z5 Compactを購入しようと思っている人は、100円均一なんかにある電源アダプターを購入しておくと便利です。

ちなみに僕は、急速充電が可能な下記商品をAmazonから購入しました。

さて、今回僕がSIMフリー(海外)版のXperia Z5 Compactを購入した理由。

それは基本的に僕は拠点であるタイで使うことを前提にしていること、そして日本では格安SIMカードを使用しているからです。

そのためドコモやソフトバンクなどのキャリアで購入していない分、現金一括なので合計で72,000円しました(涙)。

ですが、格安SIMカード(MVNO)と併用すればインターネットも電話も使えて月々1,000円くらいですので直ぐに元が取れそうですね。

それに関しては次の機会に書いてみます。

さて、実際に僕がXperia Z5 Compactを購入した「Expansys」さんからの購入レビューは以前書いた下記を参考に。

関税(消費税)なども詳細に記載していますよ。

Xperia Z5 CompactのSIMフリー(香港版)を「Expansys」から購入レビュー

2015年10月20日

 

ホワイト(白)は予想以上の高級感

DSCF4983

そんなXperia Z5 Compactですが、SIMフリー版であっても4色から選ぶことが出来ます。

ホワイト・ブラック・イエロー・コーラルの全4つ。

僕はもちろん高貴な印象の(?)ホワイト(白)を購入しましたよ。

コーラルも気になってたのですが、赤ではなく実際にはピンクに近いんですよね。

赤が大好きな僕としては、ピンクに近いコーラルの色合いに納得がいかずホワイトにしたワケです。

でも、本端末が届いて開封した瞬間この色を購入して正解だったと思っています。

なんかシンプルで僕が目指すべきライフスタイルをそのまま表現している感じ(言い過ぎ?)。

なんか毎日手に取るのが楽しみになる色合いで大満足です。

ちなみに、黒も大人な感じで特に男性には人気が高いかもしれません。

イエローとコーラルは女性向けかな。

純粋な赤があれば良かったのに・・と色合いに付いての指摘はそれくらですかね。

 

指紋認証は慣れるまで大変かも・・?

DSCF4970

Xperia Z5(もしくはCompact)から新しく実装された指紋認証システム。

購入を検討されている人が1番興味のある機能かもしれません。

僕はこの機能、正直どっちでも良かったのですが使ってみて一変しました。

ポケットからサッと取り出して指紋認証で直ぐに使える・・暗証番号をいれないで良い分、どんなに楽なことか!

Xperia Z5 Compactを使用して1日で、手放せない機能の1つになってしまいました。

ただし、最初は指紋認証に慣れるまで少し苦労するかもしれません。

設定(設定>セキュリティ>指紋設定)の際に、いろいろな角度から合計10回くらい指を押して認証設定をしました。

しかしXperia Z5 Compactの電源は細長く設計されているので、設定後の指紋認証の際に角度が大きくズレると認証してくれません。

認証してくれる面積が狭い分、これに慣れるまでが大変。

先にAppleが正面の指紋認証を採用したので、Sonyさんは側面に採用するしかなかったのかもしれませんね。

Googleの最新端末は裏面に指紋認証が付いてますから、これに比べればまだマシですが。

話が脱線してしまいましたのでXperia Z5 Compactの指紋認証に戻ります。

この指紋認証に最初は手こずれましたが、慣れると本当に便利な機能だということが分かってきました。

また指紋認証の精度を上げるために設定段階から自分がしっくりくる位置で指紋設定をしてしまえば良いのです。

僕は基本的にポケットに入れてますので、取り出したときに無意識に指がいく場所で指紋設定しました。

それによって今では、ほぼ100%の精度で認証してくれますよ。

なお、指紋認証設定は最大5個まで設定できますので僕は右手親指と左手中指の計2つを設定しています。

両方ともに指が自然と行く場所を中心に指紋設定をしました。

しいて言えば、僕は左手で携帯を使うことが多いので電源ボタンが左側に付いていれば100点満点ですかね。

かなり個人的な要望ですが・・(笑)。

▼Xperia Z5 Compact(SIMフリー版)の詳細

 

Xperia Z5 Compactと一緒にMVNOにしたぞー!

mineo

MVNOって知っていますか?

いわゆる格安SIMカード会社の通称なのですが、僕も今回を機に契約してみました。

MVNOとはつまり、ドコモ・au・ソフトバンク以外の第3の通信事業社。

僕は「mineo(マイネオ)」という格安SIMカード会社と契約しましたが正解でした。

もう正解すぎて早く契約しておけば良かったくらいです・・。

何が良いかというと、その価格の安さ。

mineoで契約してから僕のスマホ代金は1,000円以下まで下がりましたよ。

回線もドコモ・auから選べますので、速度も申し分ないです。

気になる読者は、ぜひ僕が以前書いた下記も参考に。

auとドコモ回線で使える格安SIMカード会社「mineo(マイネオ)」の評判とオススメ料金プラン

2016年1月24日

 

さいごに

今回はXperia Z5 Compactの開封から指紋認証についてなどを書いてみました。

動作もサクサク快適ですが、その辺に関しましては1週間程度使ってからブログに書こうと思っています。

なので、詳しい動作環境などは続報を楽しみにお待ち下さいね。

またXperia Z5 Compactに関しては、今年上半期で僕が最も力を入れてブログに書きたいトピックの1つです。

ですので今後もたくさんの記事を執筆予定。

興味があれば、ぜひ下記に載せているFacebookページやFeedlyで読者登録をしてみませんか?

今記事がXperia Z5 Compactの購入を少しでも検討されている読者さんの参考になっていましたら幸いです。

expansys-xperia 2717932



ABOUTこの記事をかいた人

海外ノマドや旅行情報を中心に自身の経験を交えてブログで発信中。カメラやスマホなどのガジェット類も大好き(旅の7つ道具として紹介しています)。また、「タイ」をこよなく愛し1年の半分以上をパタヤとバンコクを中心に暮らしています。嫁はタイ人。