僕は現在、海外版「Xperia Z5 Compact」を愛用しています。
使い始めて約半年近くになりましたが、今更ですが便利な機能を発見。
それが、パソコンをモバイルインターネットに接続できる「テザリング」機能です。
今回はAndroidスマホ(特にXperiaシリーズ)から、テザリングをする方法を書いてみました。
この記事の目次
テザリングは国内版スマホだと不可!

日本の大手キャリア(ドコモ・au・ソフトバンク)から販売されているXperiaシリーズ。
残念ながら、こういった国内版端末ではテザリング不可のようです。
つまり日本の大手キャリアが販売するスマートフォン(iPhoneを含む)には、制限があるワケですね。
(※なおテザリングとは、「スマホを介してパソコンでもモバイルインターネットをする方法」のことです)
僕もネットで方法を探してみましたが、制限があるため格安SIMカード会社(MVNO)を経由しても難しいとのことでした。
なので、ここから書く「テザリング方法」あくまで海外SIMフリー版スマホもしくはXperiaシリーズでの話になります。
ちなみに僕が購入したのは、Xperia Z5 Compact(海外SIMフリー版)。
既に約6ヶ月くらい愛用していますが、大変満足な端末です。
そして最近、どうやら「テザリングという機能が便利らしい」というのを知ってしまいました。
今更感半端ないですが、確かにこれが便利なんですよね。
日本国内でも、海外(主にタイ)でも電車やバスで移動することが多い僕。
そんなときに車内でサクッとパソコンを開いて、テザリングをONにすれば仕事が出来ちゃいます。
こんなことなら、もっと早く使っておけば良かった・・(笑)。
なお、海外版Xperia Z5シリーズの購入を検討している場合は、以前書いた下記を参考に。
MVNOでもテザリングは可能なのか?

結論から言うと、格安SIMカード会社(通称MVNO)でテザリングすることは可能です。
むしろ大手キャリアじゃ不可ですので、MVNOでもテザリングが本命と言ったところでしょうか。
テザリングもそうですし、月々のスマホ代の面から言ってもドコモ・au・ソフトバンクで契約する意味って無いですよね。
僕は昨年、海外版Xperia Z5 Compactを購入してからドコモを解約しました。
現在は格安SIMカード会社大手「mineo(マイネオ)」を愛用し、月々のスマホ代がなんと1,000円台です。
もちろん、テザリングだって問題ナシ。
とっても快適に、バスや電車移動でもパソコンでインターネットに接続できちゃいます。
テザリング時の通信費にはご用心

ここまではテザリングの良いことばかり書いてきましたが、やっぱりデメリットもあります。
それは、通信量を結構使うこと。
僕はmineoの3GBプランなんですが、テザリングすると通信量が一気に跳ね上がります。
それも使う頻度は、1〜2週間に1回の電車とバス移動のみ。
いつもなら100MB/日ですが、テザリングを使ったときは4〜500MB/日になります。
僕の場合は毎日使うワケではないので、なんとか3GBでも大丈夫そう。
しかし、仕事の関係上テザリングを頻繁に使う必要があるのであればネット契約の見直しが必要かもしれません。
とは言ってもMVNOであれば、安く付きますので3GBから5GBにしても600円くらいの違いですけどね。
海外版Xperia Z5 Compactでテザリングする方法!
では、ここからは実際にXperia Z5 Compactでテザリングをする方法を書いてみます。
そんなに難しくないですが、念のため写真とともにご紹介しますね。
①設定画面から「その他の設定」を選択

設定を始める前に、部屋などのWiFiを繋いでいる場合はオフにしておきます。
これから行う設定は最初だけ。
あとはスマホのWiFiをオンにすれば、勝手にテザリングされます。
②その他の設定内にある「テザリング」を選択

そのまんま「テザリング」という箇所がありますので、選択肢ます。
ちなみに、もちろん機内モードなどはオフにして下さい。
③先ずは「テザリング設定」を選択

ここからテザリングの初期設定を行います。
この作業は、1度のみ。
④続いて「Wi-Fiテザリング設定」を選択

「Wi-Fiテザリング設定」を選択して、次に進んで下さい。
なお、セキュリティ欄は何か大切そうなので念のため黒く塗りつぶしています。
⑤パスワードなどを設定します

ネットワーク名(SSID)を任意で決めて下さい。
僕の場合は、名前+Xperia Z5 Compactにしましたが短くても大丈夫です。
セキュリティ欄は念のため塗りつぶしていますが、1番上のやつを選択すればOK。
パスワードも任意で、ただし8文字以上を入力します。
⑥最後に、テザリングまで戻って「Wi-Fiテザリング」をON

最後に「Wi-Fiテザリング」をオンにしてしまえば設定は完了です。
なお、次回テザリングを使用する場合は⑥の作業のみでOK。
⑦パソコンでWiFiオン+パスワード入力を忘れずに

パソコンでは、WiFiをオンにし先ほどスマホで設定したパスワードを入力します。
1度パスワードを入力すれば、次回以降は不要。
お疲れ様でした!
これにて、テザリングの設定は全て完了です。
さいごに
僕が今までノーマークだった「テザリング」機能。
便利らしいとは聞いていたのですが、実際に使ってみるのは今回が初めて。
それにしても、本当に便利な機能ですよね。
ブロガーという職種柄、やっぱり移動する機会が多いので大変助かります。
これで出張の際の移動時間(電車・バス)に、記事の執筆がサクッと出来るようになりました。
ただし、記事中にも書きましたが大手キャリアから販売されているスマホ(iPhoneを含む)でのテザリングは不可。
大手キャリアとは、もちろんドコモ・au・ソフトバンクのことを指しています。
これだと、ますますMVNO(格安SIMカード会社)に乗り換える理由が出てきますよね。
今回の記事が、Xperia Z5 CompactとAndroidスマホでテザリングをしたい読者の参考になっていましたら幸いです。


▼Galaxy S8&Plusのスペック比較表レビューと海外SIMフリー版をExpansysから購入する方法
▼SIMフリー版Xperia XZ Premium&Xperia XZsのスペック比較表レビュー
▼エクスパンシス(Expansys)での買い方と関税や消費税や送料などの購入方法まとめ