本日(2015年9月25日)はiPhone 6Sの発売日です!
きっと多くの人がAppleやソフトバンクなどの店頭に並ぶのでしょう。
でも、あえて言わせてもらいますが僕が欲しいのはSonyから発売予定の「Xperia Z5 Compact」なのです。
今回はXperiaがどんなに良いスマホかを勝手に想像して書いてみましたよ。
SIMフリー版「Galaxy S8&S8+」のレビューと購入方法は下記を参考に!
この記事の目次
「iPhone 6S」発売!
本日(2015年9月25日)に、世界数カ国で同時発売されたiPhone 6S。
新たにローズゴールドと3D Touch機能を搭載しましたが、皆さんはどう思われますか?
きっとAppleストアやソフトバンクなどはお祭り騒ぎだったかもしれませんね。
確かに僕も日本で発売された初代iPhone(3)からファンです。
もちろんパソコンもMacBook Airを使っていますし、音楽も全てiTunesからダウンロード。
2つほど前の型ですが、iPhone 4SまではiPhoneをすこぶる愛用していました。
iPhone 5SもiPhone 6も買わなかったから今回こそはiPhoneを購入するのもアリかな・・そんな考えが脳裏に浮かんだのも事実です。
値段もそこそこしますが、別に買えないわけじゃありません。
でも、やっぱりダメなんです。
スティーブジョブズ亡き今のiPhoneに、正直飽きてしまっている自分がいます。
そんなワケで、僕はiPhone 6Sの購入を放棄(?)しました。
それでも僕は「Xperia Z5 Compact」
ここからが本題です!
iPhone 6Sの購入を放棄した僕ですが、無性に欲しいスマホがあります。
それが、Sonyから発売予定の「Xperia Z5 Compact(SIMフリー版)」という高性能Android端末。
2015年9月4〜9日にベルリンで行われた国際コンシューマー・エレクトロニクス展(IFA 2015)で発表されてから、僕は購入するのを心待ちにしていたのです。
実際にはXperia(エクスペリア)シリーズが販売されてからずっと注目しているスマホと言っても過言ではありません。
特に前モデルであるXperia Z3 Compactは衝動買いしてしまいそうな誘惑と戦うのが大変だったくらいです(笑)。
日本国内でiPhoneに追随するほど人気のあるスマホはSony Xperiaシリーズを除いて他にはありません。
皆さんの中にもSony Xperiaファンは多いと思いますが、いかがでしょうか?
さて、そんな新型機種であるXperia Z5 Compactですが香港での発表会も終え販売日も薄っすら見えてきました。
各メディアが2015年10月上旬と予想していますよね。
僕は日本国内で発売される機種には全く興味がなく(笑)、SIMフリー版を購入しようと企んでいます。
ただ、情報によるとSIMフリー版は8万円近くするようですので今すぐ買うかどうかは検討中。
でもiPhone 6Sよりも他のどのスマホよりも僕はこのXperia Z5 Compactを超絶欲っしてしまっています。
即買っちゃおうかな・・それとも安くなるまで待とうかな・・。
今回は、そんなXperia Z5 Compactの魅力をIFA 2015の発表会を元に書いてみました。
みんな!iPhone 6Sなんかより、こっちのスマホ買おうぜ(笑)。
2015年10月20日追記:購入しちゃいました!
—–
2015年10月28日追記:実際に開封してみたよ!
—–
2015年11月1日追記:気になる「発熱問題」に物申す!
—–
2015年11月3日追記:カメラ画素数2,300万の威力がコレだ!
—–
2015年11月4日追記:アクセサリー類を新調しました!
—–
2015年11月25日追記:メリットとデメリットまとめ!
—–
2016年3月6日追記:月々のスマホ代を節約したい人必見!
僕が「Xperia Z5 Compact」を買いたい4つの理由

僕がiPhone 6Sよりも、そして他のどのスマホよりもXperia Z5 compactを欲しい理由。
それは大きく分けて4つあります。
ここからは僕がいろいろなリソースからはじき出した魅力を書いてみました。
理由①「iPhone 6Sと同じ4.6インチ!」
これはiPhone 6Sと同じですが、画面サイズが4.6インチと片手にフィットするサイズ感です。
現在、僕が使っている5インチの「ASUS ZenFone 5 (海外版 SIMフリー版)」よりも一回り小さいサイズ。
ずっと使っていて5インチのサイズも悪くないと思っていましたが、やっぱり携帯としては大きすぎます。
ZenFone 5レビューで、5インチ最高!とか言ってゴメンなさい・・(笑)。
ポケットに入れて片手でさっと取り出せる。
やっぱり携帯はコンパクト且つハンディーなのが1番ですね。
特にスキニーなズボンとか短パンを履くときは、絶対にコンパクトの方がオシャレです。
4.6インチ・・たぶん僕が思うにスマホというカテゴリーで最高にしっくりくるサイズ感かもしれません。
それ以上でもそれ以下でもダメなワケです。
5.5インチのiPhone 6S Plusなんか最悪じゃんね!
理由②「高性能なのに防水対応!」
iPhone 6Sには真似できない機能。
それがSony Xperiaシリーズの真骨頂である「防水」対応です。
雨の日はもちろんプールだって問題なし。
こんなに最高峰の技術が詰まった精密機器が水に濡れても壊れないってスゴすぎます。
「防水」って言葉・・なんかすっごい魅力的に聞こえませんか?
僕、なぜか昔からガジェットが防水ってだけで3割増しで好きなんです(笑)。
Sony自体は推奨していませんが、もちろん海水でも使用可。
購入したら絶対、旅行で行く海外のビーチでいっぱい写真を撮るんだーい!
理由③「カメラ性能2,300万画素!」

iPhone 6Sがようやく1,200万画素に到達したようですが、Xperia Z5 Compactは既に2,300万画素だよ。
2,300万画素って言えば、その辺の一眼レフカメラ級の画素数ですよね。
ポケットからサッと取り出して、普段の生活や旅の思い出を2,300万画素の高解像度で撮影する。
これは今使っているコンデジをお蔵入りしてしまいそうなレベルです・・(笑)。
さすが一眼レフも取り扱うSony様々の技術仕様。
また、動画も高性能で撮影できますし、なんと手ぶれ補正機能が付いています。
スマホが一眼レフを追い越す日も近いのかもしれませんね。
でも、やっぱり今使っているコンデジ(Fujifilm X20)もお気に入りだから両方持ち歩いちゃう!
理由④「バッテリーは驚異の2日間!」
Android端末のバッテリーが半日で切れるのは過去の話。
もともとSony Xperiaシリーズはバッテリーの持ちが他のスマホに比べて格段に良いと聞きますが、今回のXperia Z5 Compactは桁違い。
なんと通常仕様で2日間も無事なようです。
もちろんネットにずっと接続しているとかYouTubeをひたすら見るとか、長時間電話するとかいう使い方をすれば別です。
でも、2日間バッテリー搭載だと思うと相当心強いですよね。
僕はネットヘビーユーザーですので、バッテリーの持ちが長くなれば長くなるほど飛び跳ねて喜びます(笑)。
これはバッテリーの宝箱や!
通信費を極限まで抑えよう!

(※2016年1月24日追記)
せっかくSIMフリー版のスマホ(今回はXperia Z5 Compact)を購入したので、通信費も安くしたいところ。
そこで今話題の格安SIMカード会社と契約してみました。
通称MVNOと言われるこの会社は、月々のスマホ代金を圧倒的に節約できる素敵なサービスです。
つまりドコモ・au・ソフトバンクのような大手キャリアではない第3の選択肢。
僕は「mineo(マイネオ)」と契約しましたよ。
これを契約したおかげで、僕の現在のスマホ代は月々1,000円以下です(データ通信専用の場合)。
お値段が安いと気になるのが速度の問題ですが、実はドコモ・auと同じ回線を使っていますので全く同じ。
これは契約しない手はありませんよね。
ぜひ、選択肢の1つとして考慮されてみて下さい。
さいごに
日本国内でも徐々に人気が出てきているSony Xperiaシリーズ。
新型機種のXperia Z5 Compactを僕は超絶期待していますし、久しぶりに心の底から欲しいスマホでもあります。
今日はiPhone 6Sの発売日ですが、皆さんは購入されましたか?
それとも僕と一緒でXperiaの新型機種狙いですか?
今回は、iPhone 6Sも良いけどXperia Z5 Compactの魅力は異常だよって話でした。
それにしても即買うか・・やっぱり安くなるのを待つか・・。
さて、どうしましょう?


▼SIMフリー版Xperia XZ Premium&Xperia XZsのスペック比較表レビュー
▼Xperia Z5徹底比較表!Z5・Compact・Premiumで迷ったときに読んでほしい指南書
▼エクスパンシス(Expansys)での買い方と関税や消費税や送料などの購入方法まとめ